東京インフラ037 隅田公園

  • 東京インフラ037 隅田公園
  • 東京インフラ037 隅田公園
  • 東京インフラ037 隅田公園
  • 東京インフラ037 隅田公園
隅田川の左岸と右岸に対でつくられた公園。「公園は都府の肺臓なり」(幸田露伴)とするならば、<背骨>(隅田川)の左右に配された隅田公園は、まさに<肺>そのものである。昭和前期につくられた中では、東京で最大の公園でもあった。 […] ...

東京インフラ053 小河内ダム

  • 東京インフラ053 小河内ダム
  • 東京インフラ053 小河内ダム
  • 東京インフラ053 小河内ダム
  • 東京インフラ053 小河内ダム
  • 東京インフラ053 小河内ダム
  • 東京インフラ053 小河内ダム
東京では、都市の成長に合わせて極めて短いスパンで水道拡張工事が行われた。1911年に玉川上水を改良して近代創設水道が完成すると(羽村取水堰の改築はその成果の一つ)、わずかその2年後に第1次拡張工事に着手され(その成果が村 […] ...

東京インフラ065 羽田空港

  • 東京インフラ065 羽田空港
  • 東京インフラ065 羽田空港
  • 東京インフラ065 羽田空港
  • 東京インフラ065 羽田空港
  • 東京インフラ065 羽田空港
2015年の航空旅客数、世界第5位の約7530万人。年間の発着回数、単純に計算すれば75秒に1回となる約44万回。まさに、人やモノを取り入れ続ける、東京の空の<口>である。 羽田空港の歴史は、増加し続ける離発着回数をさば […] ...

東京インフラ067 田園調布

  • 東京インフラ067 田園調布
  • 東京インフラ067 田園調布
  • 東京インフラ067 田園調布
  • 東京インフラ067 田園調布
「都市生活の欠陥を幾分でも補う」「田園趣味の豊かな街」という渋沢栄一の理念を実現した、東京を代表する郊外住宅地。駅を中心として、西側には放射状・同心円状の街路によって区画された高台の敷地に邸宅が並び、東側では短冊状の街路 […] ...

東京インフラ069 駒沢給水塔

  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
渋谷がまだ区ではなく、東京市外の町であったとき、渋谷町は、町民のために独自の水道を敷設した。まず、町外の砧村に多摩川の取水所を設けて、駒沢村までポンプアップした後、町まで水を配水するシステムである。駒沢村につくられた中継 […] ...

東京インフラ064 東京湾アクアライン

  • 東京インフラ064 東京湾アクアライン
  • 東京インフラ064 東京湾アクアライン
  • 東京インフラ064 東京湾アクアライン
  • 東京インフラ064 東京湾アクアライン
羽田空港に向かう飛行機が、最後の着陸態勢に入ったとき、ふと目に入る長大な線状構造物。それが東京湾アクアラインである。 川崎と木更津を結ぶことで、房総半島の豊かな自然と京葉工業地帯を、東海道メガロポリスに近づける。延長は1 […] ...

東京インフラ041 上野公園

  • 東京インフラ041 上野公園
  • 東京インフラ041 上野公園
  • 東京インフラ041 上野公園
  • 東京インフラ041 上野公園
  • 東京インフラ041 上野公園
  • 東京インフラ041 上野公園
  • 東京インフラ041 上野公園
  • 東京インフラ041 上野公園
古代、上野の山は広大な干潟に向けて南に突き出した「ミサキ」であった。台地の先端に鎮座する擂鉢山古墳や、縄文海進の名残ともいえる不忍池がそのことを物語る。 もともとは下谷に対しての上野、平坦な高台という地形上の名称だったと […] ...

東京インフラ059 野川自然再生事業

  • 東京インフラ059 野川自然再生事業
  • 東京インフラ059 野川自然再生事業
  • 東京インフラ059 野川自然再生事業
  • 東京インフラ059 野川自然再生事業
たんぼにどじょう池、湿地にヨシ原、これがホントに土木事業なのかと疑う人もいるだろう。しかし、これこそが“21世紀の土木事業”なのだ。20世紀が開発の時代だったとすれば、21世紀は環境回復の時代である。失われた自然を取り戻 […] ...

東京インフラ038 東京上野間市街線

  • 東京インフラ038 東京上野間市街線
  • 東京インフラ038 東京上野間市街線
  • 東京インフラ038 東京上野間市街線
  • 東京インフラ038 東京上野間市街線
  • 東京インフラ038 東京上野間市街線
  • 東京インフラ038 東京上野間市街線
東京と上野を結ぶ高架鉄道は、神田駅以南の工事が先行し、一部は、東京万世橋間市街線として1919年に完成していた。神田駅もこの際に開業したが、完成したのは中央本線の高架橋のみであった。東京から神田、秋葉原、御徒町を経て上野 […] ...

東京インフラ083 御所トンネル

  • 東京インフラ083 御所トンネル
  • 東京インフラ083 御所トンネル
  • 東京インフラ083 御所トンネル
現在の中央本線の前身となった甲武鉄道市街線は、新宿から東京の都心をめざして線路を延ばした。東京都心を<心臓部>として<血管>を放射状に郊外へと延ばした鉄道が多かった中で、郊外から都心へ向かって<血管>を延ばした鉄道が甲武 […] ...
Load More
Back To Top