東京インフラ010 月島・晴海・豊洲

  • 東京インフラ010 月島・晴海・豊洲
  • 東京インフラ010 月島・晴海・豊洲
  • 東京インフラ010 月島・晴海・豊洲
  • 東京インフラ010 月島・晴海・豊洲
「隅田河口は年々陸地を拡げて品川沖は殆ど埋れ尽さんとす。・・・此時に於ける港湾は最早単一なる船舶碇繋場にあらずして寧ろ海上の市街なり。」(正岡子規) 「築地のさらに海側に位置する月島、晴海などの地域は、明治から昭和はじめ […] ...

東京インフラ014 小名木川・小松川・船堀閘門

  • 東京インフラ014 小名木川・小松川・船堀閘門
  • 東京インフラ014 小名木川・小松川・船堀閘門
  • 東京インフラ014 小名木川・小松川・船堀閘門
  • 東京インフラ014 小名木川・小松川・船堀閘門
  • 東京インフラ014 小名木川・小松川・船堀閘門
  • 東京インフラ014 小名木川・小松川・船堀閘門
  • 東京インフラ014 小名木川・小松川・船堀閘門
  • 東京インフラ014 小名木川・小松川・船堀閘門
荒川放水路は、市街地の外側につくられたが、それでも長さ22km、幅500mに及ぶ水路をつくるのに、既存の集落やインフラを避けて通ることはできなかった。国土交通省のデータによると、放水路建設に伴い、22の社寺と約1300世 […] ...

東京インフラ059 野川自然再生事業

  • 東京インフラ059 野川自然再生事業
  • 東京インフラ059 野川自然再生事業
  • 東京インフラ059 野川自然再生事業
  • 東京インフラ059 野川自然再生事業
たんぼにどじょう池、湿地にヨシ原、これがホントに土木事業なのかと疑う人もいるだろう。しかし、これこそが“21世紀の土木事業”なのだ。20世紀が開発の時代だったとすれば、21世紀は環境回復の時代である。失われた自然を取り戻 […] ...

東京インフラ020 首都高

  • 東京インフラ020 首都高
  • 東京インフラ020 首都高
  • 東京インフラ020 首都高
  • 東京インフラ020 首都高
  • 東京インフラ020 首都高
  • 東京インフラ020 首都高
  • 東京インフラ020 首都高
  • 東京インフラ020 首都高
  • 東京インフラ020 首都高
世界の大都市の多くは、地上と地下の2層の交通ネットワークをもっている。地上は道路と鉄道、地下は地下鉄である。東京が独特なのは、これらに加え、空中、つまり首都高を加えた3層構造になっている点だと思う。これら地上、地下、空中 […] ...

東京インフラ017 永代橋

  • 東京インフラ017 永代橋
  • 東京インフラ017 永代橋
  • 東京インフラ017 永代橋
  • 東京インフラ017 永代橋
  • 東京インフラ017 永代橋
  • 東京インフラ017 永代橋
2世紀以上にわたり、隅田川の河口出入口を飾った大橋。江戸時代に落橋し、関東大震災で炎上するなど、数々の災難に見舞われたが、震災復興事業によって、より太く強い<血管>の一部として再生した。 もとより関東大震災は、永代橋だけ […] ...

東京インフラ018 豊海橋

  • 東京インフラ018 豊海橋
  • 東京インフラ018 豊海橋
  • 東京インフラ018 豊海橋
  • 東京インフラ018 豊海橋
  • 東京インフラ018 豊海橋
  • 東京インフラ018 豊海橋
隅田川に注ぐ日本橋川の末端に架かる震災復興橋梁。「質実を主とし外観を従とし・・・都市の面目を一新して威容あるものたらしめ(る)」とした政府の「帝都復興に関する根本方針」を、水平と垂直の明快な構成をもつ質実剛健な造形によっ […] ...

東京インフラ041 上野公園

  • 東京インフラ041 上野公園
  • 東京インフラ041 上野公園
  • 東京インフラ041 上野公園
  • 東京インフラ041 上野公園
  • 東京インフラ041 上野公園
  • 東京インフラ041 上野公園
  • 東京インフラ041 上野公園
  • 東京インフラ041 上野公園
古代、上野の山は広大な干潟に向けて南に突き出した「ミサキ」であった。台地の先端に鎮座する擂鉢山古墳や、縄文海進の名残ともいえる不忍池がそのことを物語る。 もともとは下谷に対しての上野、平坦な高台という地形上の名称だったと […] ...

東京インフラ087 日比谷公園

  • 東京インフラ087 日比谷公園
  • 東京インフラ087 日比谷公園
  • 東京インフラ087 日比谷公園
  • 東京インフラ087 日比谷公園
  • 東京インフラ087 日比谷公園
  • 東京インフラ087 日比谷公園
  • 東京インフラ087 日比谷公園
  • 東京インフラ087 日比谷公園
近代洋風公園の嚆矢。霞が関の官庁街と丸の内のオフィス街の接点にあり、皇居・内濠などと連なる「東京セントラルパーク」を構成する。 往古は品川湾に臨む漁村であったが、江戸幕府の初期以来埋立てられ武家屋敷となり、明治初年には陸 […] ...

東京インフラ080 お台場

  • 東京インフラ080 お台場
  • 東京インフラ080 お台場
  • 東京インフラ080 お台場
お台場の名前は、幕末、海外列強からの攻撃の脅威にさらされた江戸幕府が、品川沖につくった砲台付きの人工島に由来する。この時期、幕府に限らず、数多くの藩が沿岸に砲台を築き、城下町の防御を図った。ただ、都市の<免疫力>を高めた […] ...

東京インフラ042 上野台地の崖線

  • 東京インフラ042 上野台地の崖線
  • 東京インフラ042 上野台地の崖線
  • 東京インフラ042 上野台地の崖線
  • 東京インフラ042 上野台地の崖線
  • 東京インフラ042 上野台地の崖線
  • 東京インフラ042 上野台地の崖線
  • 東京インフラ042 上野台地の崖線
台地と低地のせめぎあいがつくりだす優美な曲線。しなやかな鶴の首を想わせる。氷河期後の地球温暖化によって、氷が溶け出して海面が上昇し、押し寄せる波が長い時間をかけてこの崖を作り出した。 京浜東北線は、この崖下を上野駅から赤 […] ...
Load More
Back To Top