TOKYO INFRASTRUCTURE 018 Toyomi Bridge
隅田川に注ぐ日本橋川の末端に架かる震災復興橋梁。「質実を主とし外観を従とし・・・都市の面目を一新して威容あるものたらしめ(る)」とした政府の「帝都復興に関する根本方針」を、水平と垂直の明快な構成をもつ質実剛健な造形によっ […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 039 Ueno station
“The night train departing from Ueno …” exists no more, but the façade as a gateway to the n […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 013 Arakawa Floodway
今は荒川の本流だが、もともと隅田川から分岐する水路として人工的につくられた。世紀のプロジェクト・パナマ運河の建設に携わった唯一の日本人技術者・青山士(あきら)が指揮して、この東京の大工事は完成した。長さはパナマ運河の約1 […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 052 Okutama Bridge
多摩川では、青梅を基点に扇状地が広がる。奥多摩橋は、その扇頂よりやや上流に架かる。多摩川を<背骨>とするならば、<骨盤>あたりに架かる橋といえよう。 そこには深い渓谷が広がり、トラスとアーチを組み合わせたブレースドリブ・ […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 017 Eitai Bridge
2世紀以上にわたり、隅田川の河口出入口を飾った大橋。江戸時代に落橋し、関東大震災で炎上するなど、数々の災難に見舞われたが、震災復興事業によって、より太く強い<血管>の一部として再生した。 もとより関東大震災は、永代橋だけ […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 087 Hibiya Park
It is the beginning of modern Western style park in Japan. Located at the boundary of Kasumigaseki, the govern […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 054 Higashi-Akiru Bridge
多摩川の支流・秋川に架かる鉄筋コンクリート造アーチ橋。昭和前期に陸軍施設がつくられた福生を八王子と結んだ地方道につくられた。もともと、仮設的な桟橋のような橋が架けられていたが、川の増水による流失をきっかけとして、<血管> […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 042 Ueno terrace cliff
台地と低地のせめぎあいがつくりだす優美な曲線。しなやかな鶴の首を想わせる。氷河期後の地球温暖化によって、氷が溶け出して海面が上昇し、押し寄せる波が長い時間をかけてこの崖を作り出した。 京浜東北線は、この崖下を上野駅から赤 […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 051 Hamura weir
「(水道は)江戸という、人口世界一の都市をささえた血管といっていい。・・・上水道については、江戸はロンドンやパリにくらべてほぼ同時代に出発し、土木構造の上からみても、偶然似かよっている(紀元前のローマ帝国の上水道について […] ...
Tokyo Infrastructure 059 Nogawa River Nature Restoration Project
Some people doubt whether dongo pond and wet Yoshihara in the dandelion, this is really a civil engineering pr […] ...














































































