東京インフラ006 築地

  • 東京インフラ006 築地
  • 東京インフラ006 築地
  • 東京インフラ006 築地
  • 東京インフラ006 築地
  • 東京インフラ006 築地
  • 東京インフラ006 築地
呼んで字の如く「築かれた地」である。「築地」と呼ばれる土地は全国に存在するが、たいてい埋め立てによって造成された土地である。地名が、土地の出自を物語っている。 東京築地の場合、江戸時代の本願寺本堂の建設のときに、最初の埋 […] ...

東京インフラ023 常磐橋

  • 東京インフラ023 常磐橋
  • 東京インフラ023 常磐橋
  • 東京インフラ023 常磐橋
明治のはじめ、都市近代化の主な担い手は、政府に雇われた外国人技術者・お雇い外国人であった。彼らは、鉄道、水道・下水道、煉瓦構造物など、日本人が見たこともないインフラを次々と東京にもたらした。それは、まさに文明開化の風景で […] ...

東京インフラ017 永代橋

  • 東京インフラ017 永代橋
  • 東京インフラ017 永代橋
  • 東京インフラ017 永代橋
  • 東京インフラ017 永代橋
  • 東京インフラ017 永代橋
  • 東京インフラ017 永代橋
2世紀以上にわたり、隅田川の河口出入口を飾った大橋。江戸時代に落橋し、関東大震災で炎上するなど、数々の災難に見舞われたが、震災復興事業によって、より太く強い<血管>の一部として再生した。 もとより関東大震災は、永代橋だけ […] ...

東京インフラ014 小名木川・小松川・船堀閘門

  • 東京インフラ014 小名木川・小松川・船堀閘門
  • 東京インフラ014 小名木川・小松川・船堀閘門
  • 東京インフラ014 小名木川・小松川・船堀閘門
  • 東京インフラ014 小名木川・小松川・船堀閘門
  • 東京インフラ014 小名木川・小松川・船堀閘門
  • 東京インフラ014 小名木川・小松川・船堀閘門
  • 東京インフラ014 小名木川・小松川・船堀閘門
  • 東京インフラ014 小名木川・小松川・船堀閘門
荒川放水路は、市街地の外側につくられたが、それでも長さ22km、幅500mに及ぶ水路をつくるのに、既存の集落やインフラを避けて通ることはできなかった。国土交通省のデータによると、放水路建設に伴い、22の社寺と約1300世 […] ...

東京インフラ077 東海道

  • 東京インフラ077 東海道
  • 東京インフラ077 東海道
  • 東京インフラ077 東海道
  • 東京インフラ077 東海道
  • 東京インフラ077 東海道
  • 東京インフラ077 東海道
東海道は、東西の大都市を結ぶ、わが国随一の<大動脈>である。鉄道、国道一号、東海道新幹線、東名・名神高速など、時代に先駆けたインフラが次々とこの場所に整備され、<循環器系>の進化を示すショーケースのような役割も果たした。 […] ...

東京インフラ063 京浜・京葉工業地帯

  • 東京インフラ063 京浜・京葉工業地帯
  • 東京インフラ063 京浜・京葉工業地帯
  • 東京インフラ063 京浜・京葉工業地帯
  • 東京インフラ063 京浜・京葉工業地帯
  • 東京インフラ063 京浜・京葉工業地帯
東京湾の左右二葉からなる器官。グリコーゲンの生成・貯蔵、胆汁の生成、有毒物の解毒など多様な機能を担う<消化器系>で最大規模の<肝臓>にあたる。幕末の石川島をはじめ、海との際は、常に工業化の最前線だった。 京浜臨海部の工業 […] ...

東京インフラ083 御所トンネル

  • 東京インフラ083 御所トンネル
  • 東京インフラ083 御所トンネル
  • 東京インフラ083 御所トンネル
現在の中央本線の前身となった甲武鉄道市街線は、新宿から東京の都心をめざして線路を延ばした。東京都心を<心臓部>として<血管>を放射状に郊外へと延ばした鉄道が多かった中で、郊外から都心へ向かって<血管>を延ばした鉄道が甲武 […] ...

東京インフラ011 東京ゲートブリッジ

  • 東京インフラ011 東京ゲートブリッジ
  • 東京インフラ011 東京ゲートブリッジ
  • 東京インフラ011 東京ゲートブリッジ
  • 東京インフラ011 東京ゲートブリッジ
東京湾のゲートとして、埋め立ての最前線・中央防波堤外側埋立地と江東区若洲とを結ぶ、成長続ける東京の新しいシンボル。 ゲートだからというわけではないが、この橋の形には、飛行機と船の航路が大きく影響している。まず上空は、羽田 […] ...

東京インフラ085 三宅坂ジャンクション

  • 東京インフラ085 三宅坂ジャンクション
  • 東京インフラ085 三宅坂ジャンクション
  • 東京インフラ085 三宅坂ジャンクション
首都高のジャンクションのかたちは、バラエティーに富んでいる。特に都心部では、狭いスペースで何本もの<血管>を分岐、合流させるため、個別の土地形状に適った設計になることが多い。首都高で初めてつくられたオリジナルなジャンクシ […] ...

東京インフラ043 三河島汚水処分場

  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
日本で最初につくられた下水処分場。上水道から優先的に整備された明治東京の近代衛生施設は、この下水処分場の竣工によって一通り完成した。<循環器系>(水道)だけでなく、<泌尿器系>(下水道)の要となる<腎臓>も整えられたわけ […] ...
Load More
Back To Top