東京インフラ008 築地大橋

  • 東京インフラ008 築地大橋
  • 東京インフラ008 築地大橋
都心の新たな幹線道路・環状2号が、隅田川の最下流部を横切る地点に架かる橋。築地と豊洲の新旧の<胃袋>を結ぶ橋でもある。ちなみに環状2号は、外濠沿いを通って、虎の門ヒルズの下からトンネルで都心の高層ビルの下をくぐり、築地市 […] ...

東京インフラ047 新豊橋

  • 東京インフラ047 新豊橋
  • 東京インフラ047 新豊橋
  • 東京インフラ047 新豊橋
  • 東京インフラ047 新豊橋
  • 東京インフラ047 新豊橋
永代橋や清洲橋など、関東大震災の帝都復興計画で数々の名橋が架けられた隅田川。その上流部、隅田川と荒川を仕切る岩淵水門から2kmほど下った場所に架かる美しい橋が、新豊橋である。設計を担当したのは、優れたデザインの橋を数多く […] ...

東京インフラ011 東京ゲートブリッジ

  • 東京インフラ011 東京ゲートブリッジ
  • 東京インフラ011 東京ゲートブリッジ
  • 東京インフラ011 東京ゲートブリッジ
  • 東京インフラ011 東京ゲートブリッジ
東京湾のゲートとして、埋め立ての最前線・中央防波堤外側埋立地と江東区若洲とを結ぶ、成長続ける東京の新しいシンボル。 ゲートだからというわけではないが、この橋の形には、飛行機と船の航路が大きく影響している。まず上空は、羽田 […] ...

東京インフラ074 大橋ジャンクション

  • 東京インフラ074 大橋ジャンクション
  • 東京インフラ074 大橋ジャンクション
  • 東京インフラ074 大橋ジャンクション
  • 東京インフラ074 大橋ジャンクション
  • 東京インフラ074 大橋ジャンクション
  • 東京インフラ074 大橋ジャンクション
37か所ある首都高のジャンクションの中で、壁で覆われたジャンクションはここくらいだろう。 当初、東名高速道路と渋谷を結ぶ首都高3号線と、山手通り沿いを走る中央環状線は、高架のジャンクションで連絡することになっていた。しか […] ...

東京インフラ083 御所トンネル

  • 東京インフラ083 御所トンネル
  • 東京インフラ083 御所トンネル
  • 東京インフラ083 御所トンネル
現在の中央本線の前身となった甲武鉄道市街線は、新宿から東京の都心をめざして線路を延ばした。東京都心を<心臓部>として<血管>を放射状に郊外へと延ばした鉄道が多かった中で、郊外から都心へ向かって<血管>を延ばした鉄道が甲武 […] ...

東京インフラ003 丸の内仲通り

  • 東京インフラ003 丸の内仲通り
  • 東京インフラ003 丸の内仲通り
  • 東京インフラ003 丸の内仲通り
  • 東京インフラ003 丸の内仲通り
  • 東京インフラ003 丸の内仲通り
辺り一面、草ぼうぼうの原野。今では全く想像できないが、かつて三菱ヶ原と呼ばれた頃の丸の内の姿である。 丸の内は、日本最初の近代都市計画である市区改正計画で、官庁街にするか、商業地にするかの議論の末、渋沢栄一の強い意見によ […] ...

東京インフラ075 渋谷

  • 東京インフラ075 渋谷
  • 東京インフラ075 渋谷
  • 東京インフラ075 渋谷
  • 東京インフラ075 渋谷
  • 東京インフラ075 渋谷
  • 東京インフラ075 渋谷
  • 東京インフラ075 渋谷
  • 東京インフラ075 渋谷
  • 東京インフラ075 渋谷
  • 東京インフラ075 渋谷
  • 東京インフラ075 渋谷
「とにかく、地下鉄とは地下を走るものである。それが、いちばん高いところにホームがあって、その下に国電と二つの私鉄の高架線がある。さらにその下の路面をバスがのろのろと走り、その下に地下商店街があって、またその下にもう一つ地 […] ...

東京インフラ006 築地

  • 東京インフラ006 築地
  • 東京インフラ006 築地
  • 東京インフラ006 築地
  • 東京インフラ006 築地
  • 東京インフラ006 築地
  • 東京インフラ006 築地
呼んで字の如く「築かれた地」である。「築地」と呼ばれる土地は全国に存在するが、たいてい埋め立てによって造成された土地である。地名が、土地の出自を物語っている。 東京築地の場合、江戸時代の本願寺本堂の建設のときに、最初の埋 […] ...

東京インフラ029 御茶ノ水橋梁

  • 東京インフラ029 御茶ノ水橋梁
  • 東京インフラ029 御茶ノ水橋梁
  • 東京インフラ029 御茶ノ水橋梁
御茶ノ水付近で神田川に架かっている橋梁は、そのほとんどが神田川のはるか上空で山手台地を跨いでいるが、東京地下鉄丸ノ内線の御茶ノ水橋梁は地下鉄の橋なので、最も低い水面すれすれの場所を通過している。神田川は今も舟運が行われて […] ...

東京インフラ064 東京湾アクアライン

  • 東京インフラ064 東京湾アクアライン
  • 東京インフラ064 東京湾アクアライン
  • 東京インフラ064 東京湾アクアライン
  • 東京インフラ064 東京湾アクアライン
羽田空港に向かう飛行機が、最後の着陸態勢に入ったとき、ふと目に入る長大な線状構造物。それが東京湾アクアラインである。 川崎と木更津を結ぶことで、房総半島の豊かな自然と京葉工業地帯を、東海道メガロポリスに近づける。延長は1 […] ...
Load More
Back To Top