東京インフラ046 五色桜大橋

  • 東京インフラ046 五色桜大橋
  • 東京インフラ046 五色桜大橋
  • 東京インフラ046 五色桜大橋
  • 東京インフラ046 五色桜大橋
  • 東京インフラ046 五色桜大橋
  • 東京インフラ046 五色桜大橋
技術的にはかなり特殊な橋である。 くしのような形をしたアーチ橋で、くしの歯の代わりに綾状のケーブルを張る。また、車を通す桁が上下2段に分かれ、それらが綾状のケーブルによってアーチリブと結合されている。それが、荒川放水路に […] ...

東京インフラ048 岩淵水門

  • 東京インフラ048 岩淵水門
  • 東京インフラ048 岩淵水門
  • 東京インフラ048 岩淵水門
  • 東京インフラ048 岩淵水門
  • 東京インフラ048 岩淵水門
隅田川と荒川放水路の分岐点につくられた水門。増水時に水を放水路に分派し、隅田川の氾濫を未然に防ぐ。<骨>の結節点につくられた、<関節>のようなものである。 荒川放水路工事を担当した青山士(あきら)が手がけた水門は、198 […] ...

東京インフラ025 元町公園・旧元町小学校

  • 東京インフラ025 元町公園・旧元町小学校
  • 東京インフラ025 元町公園・旧元町小学校
  • 東京インフラ025 元町公園・旧元町小学校
  • 東京インフラ025 元町公園・旧元町小学校
  • 東京インフラ025 元町公園・旧元町小学校
  • 東京インフラ025 元町公園・旧元町小学校
<細胞>を育てる場所であり、避難所も併設し健康と安全な成育が目指された。 関東大震災の後計画された117の復興小学校に併設された52か所の小公園のひとつで、小学校と一体的に当時の姿を伝える唯一の事例。本郷台地が神田川に向 […] ...

東京インフラ045 水元公園

  • 東京インフラ045 水元公園
  • 東京インフラ045 水元公園
  • 東京インフラ045 水元公園
  • 東京インフラ045 水元公園
  • 東京インフラ045 水元公園
  • 東京インフラ045 水元公園
隅田川、荒川放水路より東側は、利根川水系の流域となる。もともと関東平野には、異なる川が入り乱れて流れていたが、舟運路を整え、水害を軽減するために営々と工事が続けられ、今の形となった。利根川については、3世紀を超える<大手 […] ...

東京インフラ083 御所トンネル

  • 東京インフラ083 御所トンネル
  • 東京インフラ083 御所トンネル
  • 東京インフラ083 御所トンネル
現在の中央本線の前身となった甲武鉄道市街線は、新宿から東京の都心をめざして線路を延ばした。東京都心を<心臓部>として<血管>を放射状に郊外へと延ばした鉄道が多かった中で、郊外から都心へ向かって<血管>を延ばした鉄道が甲武 […] ...

東京インフラ064 東京湾アクアライン

  • 東京インフラ064 東京湾アクアライン
  • 東京インフラ064 東京湾アクアライン
  • 東京インフラ064 東京湾アクアライン
  • 東京インフラ064 東京湾アクアライン
羽田空港に向かう飛行機が、最後の着陸態勢に入ったとき、ふと目に入る長大な線状構造物。それが東京湾アクアラインである。 川崎と木更津を結ぶことで、房総半島の豊かな自然と京葉工業地帯を、東海道メガロポリスに近づける。延長は1 […] ...

東京インフラ035 浅草駅

  • 東京インフラ035 浅草駅
  • 東京インフラ035 浅草駅
  • 東京インフラ035 浅草駅
  • 東京インフラ035 浅草駅
  • 東京インフラ035 浅草駅
  • 東京インフラ035 浅草駅
「花川戸の岸に松屋呉服店の建物屹立せり、橋際に地下鉄道の降口あり、市街の光景全く一変したり」(永井荷風) 浅草の光景を一変させた東京初のターミナルデパート。都心を貫く地下鉄(現、銀座線)と郊外に延びる東武鉄道の結節点につ […] ...

東京インフラ079 東京港

  • 東京インフラ079 東京港
  • 東京インフラ079 東京港
  • 東京インフラ079 東京港
  • 東京インフラ079 東京港
  • 東京インフラ079 東京港
  • 東京インフラ079 東京港
  • 東京インフラ079 東京港
  • 東京インフラ079 東京港
  • 東京インフラ079 東京港
  • 東京インフラ079 東京港
古来、港は都市の玄関口であった。人体でいえば、モノが入る<口>のようなものである(もちろん港から出ていくものもあるが)。つまり、都市における重要度は高い。 東京も、都市近代化を進める上で、港の位置づけが大きな論点となった […] ...

東京インフラ069 駒沢給水塔

  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
渋谷がまだ区ではなく、東京市外の町であったとき、渋谷町は、町民のために独自の水道を敷設した。まず、町外の砧村に多摩川の取水所を設けて、駒沢村までポンプアップした後、町まで水を配水するシステムである。駒沢村につくられた中継 […] ...

東京インフラ075 渋谷

  • 東京インフラ075 渋谷
  • 東京インフラ075 渋谷
  • 東京インフラ075 渋谷
  • 東京インフラ075 渋谷
  • 東京インフラ075 渋谷
  • 東京インフラ075 渋谷
  • 東京インフラ075 渋谷
  • 東京インフラ075 渋谷
  • 東京インフラ075 渋谷
  • 東京インフラ075 渋谷
  • 東京インフラ075 渋谷
「とにかく、地下鉄とは地下を走るものである。それが、いちばん高いところにホームがあって、その下に国電と二つの私鉄の高架線がある。さらにその下の路面をバスがのろのろと走り、その下に地下商店街があって、またその下にもう一つ地 […] ...
Load More
Back To Top