TOKYO INFRASTRUCTURE 010 Tsukishima/Harumi/Toyosu
The landscape of the Tokyo Bay portrayed by the poet Shiki Masaoka (1867-1902) in “Tokyo after four hund […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 085 Miyakezaka Junction
首都高のジャンクションのかたちは、バラエティーに富んでいる。特に都心部では、狭いスペースで何本もの<血管>を分岐、合流させるため、個別の土地形状に適った設計になることが多い。首都高で初めてつくられたオリジナルなジャンクシ […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 046 Goshiki-Sakura-Ohashi Bridge
技術的にはかなり特殊な橋である。 くしのような形をしたアーチ橋で、くしの歯の代わりに綾状のケーブルを張る。また、車を通す桁が上下2段に分かれ、それらが綾状のケーブルによってアーチリブと結合されている。それが、荒川放水路に […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 075 Shibuya
「とにかく、地下鉄とは地下を走るものである。それが、いちばん高いところにホームがあって、その下に国電と二つの私鉄の高架線がある。さらにその下の路面をバスがのろのろと走り、その下に地下商店街があって、またその下にもう一つ地 […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 082 Tokyo Tower
「タワーの中途に綿菓子のような雲がひっかかっている。目にはみえないがテレビのほかに、FM放送、防衛庁、消防庁、国警などが使っているVHF(超短波)、UHF(極超短波)などが、おぼろ月夜の空をここから四方にひろがって行って […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 068 Komazawa Olympic Park
In 1913, Tokyo Golf Club rented out the former farmland as a site of golf course and established “Komazawa Gol […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 084 Outer Moat
皇居(江戸城)を中心に環状に広がる、かつての江戸の防衛線。濠に張られた水面と、見附での往来の制限によって、都市の重要な境界線となっていた。江戸時代には、江戸の地理を認識するための、重要な目印だったと考えられる。今でいうと […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 042 Ueno terrace cliff
台地と低地のせめぎあいがつくりだす優美な曲線。しなやかな鶴の首を想わせる。氷河期後の地球温暖化によって、氷が溶け出して海面が上昇し、押し寄せる波が長い時間をかけてこの崖を作り出した。 京浜東北線は、この崖下を上野駅から赤 […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 033 Ryogoku Bridge
かつて武蔵国と下総国の「両国」を結び、「日本大橋盡」の番付では行司役を担った名橋。17世紀の架設以降、江戸下町のシンボルとして親しまれ、川開きの花火も行われるなど、庶民とともに歴史を刻んできた。相撲の殿堂・両国国技館も近 […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 002 Gyoko-dori Street
A thick “blood vessel” extending from the Tokyo station, Tokyo’s “heart”, to the Imperial Palace, old “b […] ...