東京インフラ083 御所トンネル

  • 東京インフラ083 御所トンネル
  • 東京インフラ083 御所トンネル
  • 東京インフラ083 御所トンネル
現在の中央本線の前身となった甲武鉄道市街線は、新宿から東京の都心をめざして線路を延ばした。東京都心を<心臓部>として<血管>を放射状に郊外へと延ばした鉄道が多かった中で、郊外から都心へ向かって<血管>を延ばした鉄道が甲武 […] ...

東京インフラ061 国分寺崖線

  • 東京インフラ061 国分寺崖線
  • 東京インフラ061 国分寺崖線
  • 東京インフラ061 国分寺崖線
  • 東京インフラ061 国分寺崖線
武蔵野台地は、厚い火山灰の層・関東ローム層で覆われ、地下水脈が深い。そのため、かつては水を求めて大きく深い井戸が掘られた。これは「掘兼(ほりかね)の井」と呼ばれ、 「武蔵野の 掘兼の井も ある物を うれしく水の 近づきに […] ...

東京インフラ052 奥多摩橋

  • 東京インフラ052 奥多摩橋
  • 東京インフラ052 奥多摩橋
  • 東京インフラ052 奥多摩橋
  • 東京インフラ052 奥多摩橋
  • 東京インフラ052 奥多摩橋
多摩川では、青梅を基点に扇状地が広がる。奥多摩橋は、その扇頂よりやや上流に架かる。多摩川を<背骨>とするならば、<骨盤>あたりに架かる橋といえよう。 そこには深い渓谷が広がり、トラスとアーチを組み合わせたブレースドリブ・ […] ...

東京インフラ086 大手町・丸の内・霞が関

  • 東京インフラ086 大手町・丸の内・霞が関
  • 東京インフラ086 大手町・丸の内・霞が関
  • 東京インフラ086 大手町・丸の内・霞が関
  • 東京インフラ086 大手町・丸の内・霞が関
  • 東京インフラ086 大手町・丸の内・霞が関
  • 東京インフラ086 大手町・丸の内・霞が関
  • 東京インフラ086 大手町・丸の内・霞が関
  • 東京インフラ086 大手町・丸の内・霞が関
幕府の中枢から日本の行政・ビジネスの中枢を担う<左脳>として絶えず更新を続けている。 グリッド状の巨大街区に並ぶ軒高100尺で縁取られていた<大脳皮質>は、今やガラスのカーテンウォールが建ち並ぶ超高層ビル群と化し、スカイ […] ...

東京インフラ045 水元公園

  • 東京インフラ045 水元公園
  • 東京インフラ045 水元公園
  • 東京インフラ045 水元公園
  • 東京インフラ045 水元公園
  • 東京インフラ045 水元公園
  • 東京インフラ045 水元公園
隅田川、荒川放水路より東側は、利根川水系の流域となる。もともと関東平野には、異なる川が入り乱れて流れていたが、舟運路を整え、水害を軽減するために営々と工事が続けられ、今の形となった。利根川については、3世紀を超える<大手 […] ...

東京インフラ058 多摩ニュータウンの橋

  • 東京インフラ058 多摩ニュータウンの橋
  • 東京インフラ058 多摩ニュータウンの橋
  • 東京インフラ058 多摩ニュータウンの橋
  • 東京インフラ058 多摩ニュータウンの橋
  • 東京インフラ058 多摩ニュータウンの橋
多摩丘陵に造られた日本最大規模のニュータウン。計画にあたっては、丘陵の自然と地形を活かし、車と歩行者の道を立体的に分離することで、緑豊かな歩行者ネットワークをつくることが目指された。そのためニュータウン内には、かなりの数 […] ...

東京インフラ016 木場公園

  • 東京インフラ016 木場公園
  • 東京インフラ016 木場公園
都市の建設に材木は欠かせない。江戸建設の際も、大量の材木が使われた。 その流通を担う貯木場は、まず工事現場に近い江戸城周辺に設置された。しかし、江戸の大火後、都心のリスクを回避するために、それらは川向こうの深川に移設され […] ...

東京インフラ069 駒沢給水塔

  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
  • 東京インフラ069 駒沢給水塔
渋谷がまだ区ではなく、東京市外の町であったとき、渋谷町は、町民のために独自の水道を敷設した。まず、町外の砧村に多摩川の取水所を設けて、駒沢村までポンプアップした後、町まで水を配水するシステムである。駒沢村につくられた中継 […] ...

東京インフラ033 両国橋

  • 東京インフラ033 両国橋
  • 東京インフラ033 両国橋
  • 東京インフラ033 両国橋
  • 東京インフラ033 両国橋
  • 東京インフラ033 両国橋
  • 東京インフラ033 両国橋
かつて武蔵国と下総国の「両国」を結び、「日本大橋盡」の番付では行司役を担った名橋。17世紀の架設以降、江戸下町のシンボルとして親しまれ、川開きの花火も行われるなど、庶民とともに歴史を刻んできた。相撲の殿堂・両国国技館も近 […] ...
Load More
Back To Top