東京インフラ068 駒沢オリンピック公園

  • 東京インフラ068 駒沢オリンピック公園
  • 東京インフラ068 駒沢オリンピック公園
  • 東京インフラ068 駒沢オリンピック公園
  • 東京インフラ068 駒沢オリンピック公園
  • 東京インフラ068 駒沢オリンピック公園
  • 東京インフラ068 駒沢オリンピック公園
  • 東京インフラ068 駒沢オリンピック公園
1913年、東京ゴルフ倶楽部が農地を借り上げて開設した日本人主導による我が国初のゴルフ場「駒沢ゴルフ場」として開発。以来、スポーツの舞台としてのDNAを脈々と息づかせてきた。 1932年にゴルフ場が朝霞に移転した後、神宮 […] ...

東京インフラ061 国分寺崖線

  • 東京インフラ061 国分寺崖線
  • 東京インフラ061 国分寺崖線
  • 東京インフラ061 国分寺崖線
  • 東京インフラ061 国分寺崖線
武蔵野台地は、厚い火山灰の層・関東ローム層で覆われ、地下水脈が深い。そのため、かつては水を求めて大きく深い井戸が掘られた。これは「掘兼(ほりかね)の井」と呼ばれ、 「武蔵野の 掘兼の井も ある物を うれしく水の 近づきに […] ...

東京インフラ012 葛西臨海・海浜公園

  • 東京インフラ012 葛西臨海・海浜公園
  • 東京インフラ012 葛西臨海・海浜公園
  • 東京インフラ012 葛西臨海・海浜公園
  • 東京インフラ012 葛西臨海・海浜公園
  • 東京インフラ012 葛西臨海・海浜公園
  • 東京インフラ012 葛西臨海・海浜公園
  • 東京インフラ012 葛西臨海・海浜公園
干潟を人工的に復元し、工業化により失われた自然環境を再生した左右の<人工肺>。臨海公園を核とした緑のネットワークに囲まれるように、都市再開発用地、住宅用地、流通業務用地、下水処理場用地といった<循環器系>と一体的に計画さ […] ...

東京インフラ043 三河島汚水処分場

  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
  • 東京インフラ043 三河島汚水処分場
日本で最初につくられた下水処分場。上水道から優先的に整備された明治東京の近代衛生施設は、この下水処分場の竣工によって一通り完成した。<循環器系>(水道)だけでなく、<泌尿器系>(下水道)の要となる<腎臓>も整えられたわけ […] ...

東京インフラ037 隅田公園

  • 東京インフラ037 隅田公園
  • 東京インフラ037 隅田公園
  • 東京インフラ037 隅田公園
  • 東京インフラ037 隅田公園
隅田川の左岸と右岸に対でつくられた公園。「公園は都府の肺臓なり」(幸田露伴)とするならば、<背骨>(隅田川)の左右に配された隅田公園は、まさに<肺>そのものである。昭和前期につくられた中では、東京で最大の公園でもあった。 […] ...

東京インフラ056 多摩大橋

  • 東京インフラ056 多摩大橋
  • 東京インフラ056 多摩大橋
  • 東京インフラ056 多摩大橋
  • 東京インフラ056 多摩大橋
  • 東京インフラ056 多摩大橋
赤くシャープなアーチラインが印象的な多摩川に架かる橋。ここにはもともと右岸の八王子市・日野市と左岸の昭島市・立川市をつなぐ血管、1966年竣工の初代多摩大橋があった。しかしその後、周辺地域の発展に伴い、<血流>である交通 […] ...

東京インフラ046 五色桜大橋

  • 東京インフラ046 五色桜大橋
  • 東京インフラ046 五色桜大橋
  • 東京インフラ046 五色桜大橋
  • 東京インフラ046 五色桜大橋
  • 東京インフラ046 五色桜大橋
  • 東京インフラ046 五色桜大橋
技術的にはかなり特殊な橋である。 くしのような形をしたアーチ橋で、くしの歯の代わりに綾状のケーブルを張る。また、車を通す桁が上下2段に分かれ、それらが綾状のケーブルによってアーチリブと結合されている。それが、荒川放水路に […] ...

東京インフラ003 丸の内仲通り

  • 東京インフラ003 丸の内仲通り
  • 東京インフラ003 丸の内仲通り
  • 東京インフラ003 丸の内仲通り
  • 東京インフラ003 丸の内仲通り
  • 東京インフラ003 丸の内仲通り
辺り一面、草ぼうぼうの原野。今では全く想像できないが、かつて三菱ヶ原と呼ばれた頃の丸の内の姿である。 丸の内は、日本最初の近代都市計画である市区改正計画で、官庁街にするか、商業地にするかの議論の末、渋沢栄一の強い意見によ […] ...

東京インフラ027 御茶ノ水駅

  • 東京インフラ027 御茶ノ水駅
  • 東京インフラ027 御茶ノ水駅
  • 東京インフラ027 御茶ノ水駅
  • 東京インフラ027 御茶ノ水駅
地下鉄丸ノ内線は、あわせて4度地上に現れる。茗荷谷と後楽園の豊島台の縁、四ツ谷の外濠、そしてお茶の水の崖地である。後者2箇所は、江戸時代に人工的に作られた地形で、お茶の水の場合は、まず人工地形に架かる聖橋の風景がパッと開 […] ...

東京インフラ006 築地

  • 東京インフラ006 築地
  • 東京インフラ006 築地
  • 東京インフラ006 築地
  • 東京インフラ006 築地
  • 東京インフラ006 築地
  • 東京インフラ006 築地
呼んで字の如く「築かれた地」である。「築地」と呼ばれる土地は全国に存在するが、たいてい埋め立てによって造成された土地である。地名が、土地の出自を物語っている。 東京築地の場合、江戸時代の本願寺本堂の建設のときに、最初の埋 […] ...
Load More
Back To Top