TOKYO INFRASTRUCTURE 016 Kiba Park
Timber is indispensable for the construction of the Japanese city. In the Edo period, the timber storage place […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 018 Toyomi Bridge
隅田川に注ぐ日本橋川の末端に架かる震災復興橋梁。「質実を主とし外観を従とし・・・都市の面目を一新して威容あるものたらしめ(る)」とした政府の「帝都復興に関する根本方針」を、水平と垂直の明快な構成をもつ質実剛健な造形によっ […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 038 Tokyo/Ueno City Line
東京と上野を結ぶ高架鉄道は、神田駅以南の工事が先行し、一部は、東京万世橋間市街線として1919年に完成していた。神田駅もこの際に開業したが、完成したのは中央本線の高架橋のみであった。東京から神田、秋葉原、御徒町を経て上野 […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 087 Hibiya Park
It is the beginning of modern Western style park in Japan. Located at the boundary of Kasumigaseki, the govern […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 075 Shibuya
「とにかく、地下鉄とは地下を走るものである。それが、いちばん高いところにホームがあって、その下に国電と二つの私鉄の高架線がある。さらにその下の路面をバスがのろのろと走り、その下に地下商店街があって、またその下にもう一つ地 […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 070 Wada-Yayoi Trunk Sewer
「パリにはもうひとつのパリ、下水道のパリがある・・・。この下水道のパリにもそれなりの通り、十字路、広場、袋小路、幹線道路などがあり、往来が、ただし泥水の往来がある・・・。下水道だけでセーヌ両岸の地下に驚異的な暗黒の網目を […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 062 Namamugi Junction
首都高は、開通からまもない1968年にはすでに川崎・横浜まで延伸し、以来、東京だけでなく首都圏の<大動脈>として機能し続けている。1990年代までには湾岸線が横浜まで開通し、東京と横浜が一本線ではなく、複数の線で結ばれ、 […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 024 Kanda sewage
Just like the human body, absorption of nutrition alone can not maintain the city’s “health”. In order to main […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 069 Komazawa Water Tower
渋谷がまだ区ではなく、東京市外の町であったとき、渋谷町は、町民のために独自の水道を敷設した。まず、町外の砧村に多摩川の取水所を設けて、駒沢村までポンプアップした後、町まで水を配水するシステムである。駒沢村につくられた中継 […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 085 Miyakezaka Junction
首都高のジャンクションのかたちは、バラエティーに富んでいる。特に都心部では、狭いスペースで何本もの<血管>を分岐、合流させるため、個別の土地形状に適った設計になることが多い。首都高で初めてつくられたオリジナルなジャンクシ […] ...