TOKYO INFRASTRUCTURE 069 Komazawa Water Tower
渋谷がまだ区ではなく、東京市外の町であったとき、渋谷町は、町民のために独自の水道を敷設した。まず、町外の砧村に多摩川の取水所を設けて、駒沢村までポンプアップした後、町まで水を配水するシステムである。駒沢村につくられた中継 […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 031 Akihabara
A town where the two elevated railroads of north-south and east-west intersect. Originally the North-South Rai […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 023 Tokiwa-bashi Bridge
At the beginning of the Meiji era, the main players in urban modernization were foreign engineers, employed by […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 074 Ohashi Junction
37か所ある首都高のジャンクションの中で、壁で覆われたジャンクションはここくらいだろう。 当初、東名高速道路と渋谷を結ぶ首都高3号線と、山手通り沿いを走る中央環状線は、高架のジャンクションで連絡することになっていた。しか […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 075 Shibuya
「とにかく、地下鉄とは地下を走るものである。それが、いちばん高いところにホームがあって、その下に国電と二つの私鉄の高架線がある。さらにその下の路面をバスがのろのろと走り、その下に地下商店街があって、またその下にもう一つ地 […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 072 The Innner and Outer Garden of Meiji-jingu Shrine, Yoyogi Park and Shinjuku Imperial Garden
After the collapse of the Meiji Emperor, they determined to settle the shrine in Tokyo and to set up the inner […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 052 Okutama Bridge
多摩川では、青梅を基点に扇状地が広がる。奥多摩橋は、その扇頂よりやや上流に架かる。多摩川を<背骨>とするならば、<骨盤>あたりに架かる橋といえよう。 そこには深い渓谷が広がり、トラスとアーチを組み合わせたブレースドリブ・ […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 004 Tokyo Station
JR’s largest station where about 4,100 trains come and go a day on a total of 28 lines platform. “Aorta” […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 035 Asakusa Station
This terminal station of Tobu Railway extending to the suburbs was built at the intersection with the subway ( […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 042 Ueno terrace cliff
台地と低地のせめぎあいがつくりだす優美な曲線。しなやかな鶴の首を想わせる。氷河期後の地球温暖化によって、氷が溶け出して海面が上昇し、押し寄せる波が長い時間をかけてこの崖を作り出した。 京浜東北線は、この崖下を上野駅から赤 […] ...

















































































