TOKYO INFRASTRUCTURE 019 Kiyosu Bridge
永代橋と並ぶ、関東大震災後の東京復興のシンボル。先端技術(ニューマチックケーソン工法、高張力マンガン鋼の使用)と、ケルンの旧ドイッツァー吊橋を洗練させたデザインによって、堅牢かつ優美な姿を実現した。隅田川の中では人気の高 […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 014 Onagi-gawa Lock/Komatsu-gawa Lock/Funabori Lock
荒川放水路は、市街地の外側につくられたが、それでも長さ22km、幅500mに及ぶ水路をつくるのに、既存の集落やインフラを避けて通ることはできなかった。国土交通省のデータによると、放水路建設に伴い、22の社寺と約1300世 […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 040 Ginza Line
This Asia’s first subway was opened in Asakusa/Ueno section in 1927. It’s only a 5 minute ride now. From […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 035 Asakusa Station
This terminal station of Tobu Railway extending to the suburbs was built at the intersection with the subway ( […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 077 Tokaido
東海道は、東西の大都市を結ぶ、わが国随一の<大動脈>である。鉄道、国道一号、東海道新幹線、東名・名神高速など、時代に先駆けたインフラが次々とこの場所に整備され、<循環器系>の進化を示すショーケースのような役割も果たした。 […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 037 Sumida Park
隅田川の左岸と右岸に対でつくられた公園。「公園は都府の肺臓なり」(幸田露伴)とするならば、<背骨>(隅田川)の左右に配された隅田公園は、まさに<肺>そのものである。昭和前期につくられた中では、東京で最大の公園でもあった。 […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 031 Akihabara
A town where the two elevated railroads of north-south and east-west intersect. Originally the North-South Rai […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 007 Sumida River
東京の地形をつくりだした立役者。利根川水系とともに、川下に広大なデルタ地帯を形成する低地の軸線で、東京湾の水面下では多摩川、渋谷川、目黒川などと合一する。これは、<背骨>の役割である。また台地では、隅田川の支流が水の流れ […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 069 Komazawa Water Tower
渋谷がまだ区ではなく、東京市外の町であったとき、渋谷町は、町民のために独自の水道を敷設した。まず、町外の砧村に多摩川の取水所を設けて、駒沢村までポンプアップした後、町まで水を配水するシステムである。駒沢村につくられた中継 […] ...
TOKYO INFRASTRUCTURE 005 Tokyo Viaduct
東京駅のやや北から新橋駅のやや南まで達する赤煉瓦アーチの高架橋は、現在も山手線と京浜東北線の電車が複々線で往復している。わが国最初の高架鉄道は、1904年に完成した本所(錦糸町)~両国橋(両国)間であったが改築されて現存 […] ...














































































