四国インフラ081 新川橋梁・長尾線

複線化の気概を今に伝える橋梁


高松電気軌道は、明治45(1912)年に出晴(現・高松)-長尾間で長尾線を建設・開業した。長尾線は開業当時から複線化を見越して用地買収が行われ、橋梁も複線化に対応できるよう設計された。三木町の新川を渡るため明治44(1911)年に架設された新川橋梁も、下流側を階段構造とした半完成状態の橋脚として設計され、コンクリート基礎の上に練石積で造られた。石を積み足すことで、複線化に対応させようとしていたらしい。この半完成状態の橋脚は、現在では新川橋梁と鴨部川橋梁の一部橋脚が残るのみと言われている。橋長52.61m、5径間の鋼I型桁橋の新川橋梁には、点検用通路も壁も何もなく、長尾線と直行する県道や新川の土手と新川橋梁との距離も近く、橋梁を間近で観察することができる。

琴平電鉄、讃岐電鉄、高松電気軌道の3社が昭和18(1943)年に合併して高松琴平電気鉄道(通称ことでん)が誕生した後に、長尾線川島口駅(現元山駅-水田駅間にあった)付近で陸軍の飛行場と連絡道路の建設が始まり、長尾線の輸送力増強が課題になった。その解決策として、狭軌の長尾線に広軌の志度線(高松-志度間)の車輌を入線させることになり、長尾線の軌道幅の改軌、出晴から瓦町までの延伸、琴電高松(瓦町)を3社3線の総合ターミナルとした志度線と長尾線の軌道接続等の方針が決定した。横桁の軌道幅の変更跡や工事の際の支保工の跡は、今も新川橋梁の横桁や橋脚に残っている。また、大正9(1920)年に木製桁から取り替えられた米国・カーネギー社製の鋼製桁が現在も使用されており、側面には「CARNEGIE US」の陽刻が刻まれている。

新川橋梁の最寄り駅となる学園通り駅は、地元自治体が新駅設備費用を原則全額負担する「地元請負方式」により平成14(2009)年9月に新設・開業した。学園通り駅という新駅の開業はあったが、明治44(1911)年に架設されてから現在に至るまで、戦時中の材料不足や費用の問題などから、複線化は実現していない。複線化が実現しなかったため、新川橋梁は、建設当時の都市の将来像や、沿線地域とともに変化を受け入れ寄り添ってきた歴史を今に伝える貴重な存在になったと考えることもできる。(尾野)

この物件へいく
参考文献

土木学会:日本の近代土木遺産 現存する重要な土木構造物2800選[改訂版], 社団法人土木学会, 2005.
森貴知:琴電100年のあゆみ 讃岐路を走って一世紀 多彩な歴史と車両を綴る, JTBパブリッシング, 2012.
後藤洋志:琴電-古典電車の楽園 讃岐に生きる大正ロマンのオールドタイマー,JTBパブリッシング, 2003.
尾野薫:見どころ土木遺産 新川橋梁 -琴電と沿線地域の歴史とともに-,土木学会誌 2017年1月号 Vol.102 No.1,pp.4-5,2017.

種別 鉄道 橋梁
所在地 香川県高松市 三木町 さぬき市
構造形式 新川橋梁:鋼I型(上路、石積橋脚)
規模 新川橋梁:橋長52.61m 幅12.19m
竣工年 明治44(1911)年 昭和20(1945)年改修
管理者 高松琴平電気鉄道株式会社
備考 平成27(2015)年度 選奨土木遺産
土木学会選奨土木遺産
Back To Top