四国インフラ007 徳島市水道局佐古配水場

<血管>のつなぎ目


阿波の<骨格>吉野川の下流に位置し、小さな川が<毛細血管>のようにまちなかに広がっている徳島市。立地だけを見ると水に恵まれているようだが、井戸水に頼っていた明治・大正時代は伝染病が流行し、水の衛生状態が危ぶまれていた。そんな状況下の徳島市に安全な上水<血管>を通そうとしたのが、明治40(1907)年に市長に就任した一坂俊太郎。就任挨拶で水道布設について触れた一坂は、当時、水道界の権威者で河川式水道を得意とした東京帝国大学の中島鋭治博士に調査を依頼。この名医が打ち出した手術計画は、吉野川すぐそば(第十)の地下水を約8km離れた市内中心部(佐古)まで送り、きれいにろ過した水を背後の眉山(佐古山)中腹の配水池にポンプアップし、市内へ通水するという大工事であった。莫大な工事費を要する計画案は議会の反対にあいながらも長い時をかけて議決され、大正15(1926)年に送水管布設が完了。盛大な通水式がおこなわれたのがここ佐古配水場である。

創設事業で建設されたポンプ場、源水井、集合井はいずれも明治・大正時代を象徴する赤煉瓦造り。ポンプ場は白い半円形のアーチ窓に、入口上部にはバルコニー風の装飾や、徳島市の市章と粟を組み合わせてデザインされたという装飾がある。集合井の上屋や柱も、同様の浮き彫りの飾りが施されている。ポンプ等を入れる施設や井戸の上屋にこれほどの飾りを施したことからも、当時の水道がいかに貴重なものだったかを物語っている。平成7(1995)年に新しい管理棟(ポンプ棟)が同じ敷地内に完成したため、現在はポンプ場としての役目は終えているが、場内には自家発電装置が整備され、災害時の停電に備えている。徳島市の<血管>のつなぎ目として誕生した佐古配水場ポンプ場は、<血管>を非常時に支えるエネルギー源として、今もなお重要な機能を有している。(板東)

この物件へいく

参考文献

徳島市水道局:平成28年度版 徳島市の水道 水道給水開始90周年,2016.
徳島県教育委員会:徳島県の近代化遺産 ―徳島県近代化遺産総合調査報告書―,2006.

種別 上水道施設
所在地 徳島県徳島市南佐古
構造形式 鉄筋コンクリート造
規模 ポンプ場:建築面積272㎡ 源水井:建築面積21㎡ 集合井:高さ5.1m
竣工年 大正15(1926)年
管理者 徳島市
備考 ポンプ場:平成9(1997)年登録有形文化財(建造物) 源水井:平成10(1998)年登録有形文化財(建造物) 集合井:平成10(1998)年登録有形文化財(建造物)
Back To Top